塗装するだけで一年中快適&光熱費を大幅カット!認定施工店だけが使える遮熱・放熱塗料『エシカルプロクール』とは?
兵庫県西宮市/芦屋市/宝塚市/川西市/伊丹市で外壁・屋根塗装を手がけるPaintWall(ペイントウォール)です。
わたしたちは創業100年以上の老舗塗料問屋を母体とし、長い歴史で培った豊富な塗料知識と施工実績をもとに、お住まいにぴったりの塗料をご提案しています。
今回ご紹介するのは、太陽の熱を反射・放出することで、住まいの温度上昇を抑える高機能な遮熱・放熱塗料「エシカルプロクール」です。
夏の厳しい暑さはもちろん、冬の暖房効率アップにも効果が期待でき、塗るだけで一年を通して快適な住環境をサポートします。
近年の気象データを見ると、猛暑の深刻化がますます現実味を帯びていることがわかります。
環境省の発表によれば、世界の地上平均気温は1880年から2012年までの間に0.85℃上昇。
さらに、ここ30年間の気温は観測史上もっとも高く、今世紀末には西日本における最高気温30℃以上の「真夏日」が年間141日にまで増加する可能性も指摘されています(※1)。
実際、1992年〜2021年の間で猛暑日はおよそ3倍に増え、近年では40℃を超える地点も記録されるようになっています。
さらに、2025年4月に気象庁が発表した3か月予報によれば、今年の夏も平年より高温になる見込みです(※2)。
これから迎える夏は、「あれば快適」な暑さ対策ではなく、「なければ危険」な対策が必要とされる時代に入ってきたといえるでしょう。
ご家族の健康を守りながら、節電や電気代の見直しにもつながる方法として注目されているのが、この「遮熱・放熱塗料」の活用です。
本記事では、認定施工店のみが取り扱える高性能かつ高耐候性の遮熱塗料「エシカルプロクール」について、わかりやすくご紹介いたします。
これから屋根や外壁の塗り替えリフォームをご検討中の方、
光熱費削減を考え 遮熱機能にご興味をお持ちの方、必見!のお役立ち情報となっておりますのでぜひ最後までご覧ください。
※1「引用:環境省『地球温暖化の現状』より」
※2「引用:気象庁『3か月予報(2025年4月発表)』より」
目次
遮熱塗料と断熱塗料の違いとは?特徴や選び方をわかりやすく解説
塗り替えリフォームを検討する際、夏の暑さ対策として注目されているのが「遮熱塗料」や「断熱塗料」といった機能性塗料です。
どちらも太陽からの熱による建物内部の温度上昇を抑える働きがありますが、その仕組みや効果の出方には明確な違いがあります。
◆遮熱塗料とは?その仕組みと注目される理由
遮熱塗料とは、太陽の熱の一部である「赤外線」を反射することで、屋根や外壁の温度が上がるのを防ぐ塗料です。
表面が熱を持ちにくくなることで、屋根裏や室内の温度上昇を抑えることができ、結果的に冷房の使用を減らせるため、省エネや節電にもつながります。
この遮熱効果は、塗料の中に含まれる「白色顔料」の働きによって生まれます。白色は光をよく反射する性質がありますが、遮熱塗料ではこれをミクロ~ナノレベルにまで細かく加工することで、黒や紺、茶色といった濃い色でもしっかり遮熱性能を発揮できるよう工夫されています。
もともとこの技術は、ロケットや精密機器の熱対策として使われていたものです。
建築用塗料としては、30年ほど前から金属屋根の工場や倉庫などで使われ始め、特に夏場の冷房効率を改善する目的で広がっていきました。
その後、遮熱塗料の優れた性能と施工のしやすさが認知され、地球温暖化への対策としても注目されるようになり、今では戸建て住宅の塗り替えにも広く使われています。
さらに最近では、外壁用の遮熱塗料も増えてきました。
以前は屋根に使うことが多かったのですが、それは屋根に黒や茶系の濃い色が多く、遮熱の効果が出やすかったからです。
一方で、外壁は白やベージュなどの淡い色が多く、もともと反射性が高かったため、遮熱塗料のニーズはあまり高くありませんでした。
しかし現在は、デザイン性を重視した濃い色のサイディング外壁が新築住宅の約7割を占めるようになっています。
サイディングは素材の性質上、熱をためこみやすく、濃い色ほど劣化が早まる傾向にあるため、今では外壁にも遮熱塗料を採用する重要性が増してきています。
遮熱塗料は、室内の快適さを保ちながら建物の寿命をのばすことができる塗料として、社会情勢や物価上昇、光熱費の高騰が続く現在、ますます必要とされる存在となっています。
◆断熱塗料とは?遮熱塗料との違いを解説
断熱塗料は、太陽の熱を反射するのではなく、塗膜の中に熱をためて下に伝えにくくする性質を持った塗料です。
熱を建物の中に通さないようにすることで、室内の温度を一定に保とうとする働きをします。
断熱効果を持たせる方法としては、主に2つあります。
ひとつは熱が通りにくい素材を使って、建物に熱が入り込まないようにする方法。もうひとつは塗膜の中に空気の層をつくり、熱を伝えにくくする構造にする方法です。
イメージとしては、冬に着る「ダウンジャケット」の構造のような働きで、外の暑さ(または寒さ)から室内を守ってくれる塗料です。
ただし断熱塗料には、熱を中にためやすい(蓄熱)性質もあります。そのため、日中に蓄えた熱が、夜になってからゆっくり放出されてしまうこともあります。
このような性質から、建物の構造や設置場所によっては、都市部などで問題となるヒートアイランド現象の対策としては、あまり向いていないケースもあると言われています。
塗料の種類によっては、上塗り材に熱を伝えにくい素材を使うタイプのほか、塗膜内に空気層をつくる中塗り材を組み合わせて施工するタイプもあります。
◆それぞれの特徴と、選び方のポイント
遮熱塗料と断熱塗料は、どちらも建物の温度上昇を抑える目的で使われますが、働き方や効果の出方には違いがあります。
遮熱塗料は、太陽からの熱(赤外線)を塗装の外側で跳ね返すことで、屋根や外壁の表面温度を下げます。
そのため、すぐに効果を感じやすく、夏の暑さ対策や冷房効率の改善に向いている塗料です。
一方、断熱塗料は、外の熱を建物の中に伝えにくくする性質があり、室内の温度を一定に保ちやすいのが特徴です。
どちらを選ぶべきかは、お住まいの地域の気候、屋根や外壁の素材、建物の構造、使用する塗料の色など、さまざまな条件によって変わってきます。
迷ったときは、塗料の性質を良く理解している専門店に相談し、目的に合った塗料を選ぶことが大切です。
では、ここからは塗料問屋として100年以上歴史を重ねてきたペイントウォールがおすすめする遮熱・放熱機能を持った特殊塗料「エシカルプロクール」についてご紹介していきます!
おすすめ遮熱・放熱塗料「エシカルプロクール」とは?
「エシカルプロクール」は、遮熱と放熱、2つの機能を兼ね備えた高性能塗料であり、エシカルオフィシャルパートナーズが認定した施工店のみが取り扱うことができる、特別な塗料です。
エシカルオフィシャルパートナーズでは、
『私たちは創業より環境対策を重要視した製品開発に取り組んできました。「私たちが生活する環境を快適に!」を追求し製品をご提案することで、人だけでなく地球全体の生命に役に立つ、ルールとして示されることが無くても携わるすべてのものが、心の底から気持ちいいと感じるブランドでありたい。』という思いを掲げています。
こうした、明文化されなくとも普遍的な思いが、エシカルプロクールシリーズには込められています。
その思いに共感し、適切な施工知識と技術を持つと認められた施工店だけが「認定施工店」として選ばれ、この塗料を扱うことが許可されています。
また、エシカルプロクールに使用されているのは、スマートフォンやパソコン、LEDなどの精密機器で熱対策として使われている世界最高水準の素材「超微粒子ファインセラミックス」です。
この技術を建築用塗料として応用し、都市部で深刻化するヒートアイランド現象の対策としても役立つ塗料として開発されました。
エシカルプロクールの最大の特長は、熱を「遮る(遮熱)」だけでなく「逃がす(放熱)」性能も備えていること。
太陽光に含まれる近赤外線を反射するだけでなく、塗膜が受けた熱を外気に効率よく放出することで、建物の外壁や屋根の温度を外気温とほぼ同じ程度に保ち、熱がこもる“熱だまり”を防ぐ構造になっています。
このように、遮熱塗料でありながら、放熱性能にも優れている点が、一般的な遮熱塗料との大きな違いです。
ここからは、エシカルプロクールの4つの特徴をご紹介します
メリット①:放熱にこだわって開発された“冷めやすい”塗料
断熱性のある塗料は、熱を下に伝えにくくする一方で、塗膜の中に熱を溜め込んでしまう性質があります。
そのため、夜になってもなかなか温度が下がらず、結果として建物の素材(基材)を傷める原因になることもありました。
エシカルプロクールは、こうした課題を解消するために、放熱性能に着目して開発された塗料です。
太陽光に含まれる近赤外線を反射しつつ、蓄積された熱を外へ逃がす「反射」と「排熱」のダブル効果(Wブラインド効果)によって、表面の温度上昇を抑えるだけでなく、熱を冷ます作用も同時に実現しています。
この放熱機能は、熱伝導率の高い特許取得の特殊セラミックによって生まれます。
セラミックには、周囲の温度に同調しようとする性質があるため、塗膜の表面温度は外気と同程度で安定し、熱だまりが起きにくく、建物の負担を軽減できるのです。
「引用:エシカルオフィシャルパートナーズ エシカルプロクールパンフレット」
メリット②:夏だけでなく、冬も省エネ。年中快適な住まいに
遮熱塗料というと「夏の暑さ対策」として注目されがちですが、エシカルプロクールは冬にも高い省エネ効果を発揮する点が特長です。
一般的な遮熱塗料は、冬でも日射を反射してしまうため、屋根の温度が上がりにくくなり、寒さを助長する懸念もあります。
しかし、エシカルプロクールの遮熱・放熱性能は、実証結果から、実は冬場の電気代削減に大きく貢献したことがわかっています。
(※一般住宅での塗装実験に基づく検証結果)
冬の室内温度を保つうえで重要なのは、暖めた空気を逃がさないことです。
例えば、気密性を高めるために窓のカーテンを閉めるだけでも室内の保温効果は上がります。
熱は温度の高い方から低い方へと移動するため、夏は屋根や外壁の温度が高くなり、放熱が活発に行われますが、冬は外気温と外壁温度がほぼ同じになるため放熱は起こりません。
その結果、塗膜の断熱効果により、建物の内部にある暖気が外に逃げにくくなるのです。
このように、エシカルプロクールは冷房だけでなく暖房効率の改善にも貢献し、夏・冬問わず、一年を通じて快適な住環境と光熱費削減を実現します。
「引用:エシカルオフィシャルパートナーズ エシカルプロクールパンフレット」
メリット③:防汚性に優れた塗膜で、美しさが長持ち
一般的な多孔質セラミックを使用した遮熱・断熱塗料では、セラミックが塗膜表面に集中することで効果を発揮しますが、その一方で、顔料より粒が大きいため表面に凹凸が生じやすく、汚れが付着しやすいという弱点がありました。
一方、エシカルプロクールに使われているのは、特許技術によるナノサイズの超微粒子セラミックス。
これにより塗膜表面が薄く滑らかに仕上がり、汚れが付きにくく、美観を長期間保ちやすいという特長があります。
さらに、塗膜には親水性のある樹脂が使われており、雨が降ることで自然に汚れを洗い流してくれる、“セルフクリーニング機能”も備えています。
日々のメンテナンス負担を減らしながら、美しい外観をキープできるのは大きなメリットです。
また、エシカルプロクールには用途やご要望に応じて選べる3タイプの塗料がラインナップされています
・フッ素樹脂タイプ「プロクールF」(耐候性:約22年)
・シリコン樹脂タイプ「プロクールSi」(耐候性:約15年)
・アクリル樹脂タイプ「プロクールA」(耐候性:約8年)
いずれのタイプも、遮熱・放熱の基本性能は共通。そのうえで、耐候性を重視したい方にはフッ素タイプが特におすすめです。
20年以上にわたって、美しい外壁を保てるのはうれしいポイントですね。(※3)
※3 耐候性の年数は、色あせに関する試験結果をもとに算出されています。
「引用:エシカルオフィシャルパートナーズ エシカルプロクールパンフレット」
メリット④:人にも環境にもやさしい、安心の遮熱塗料
エシカルプロクールは、高性能と環境配慮を両立した次世代型の遮熱塗料です。
JIS規格で性能が実証されているのはもちろんのこと、シックハウス症候群の原因となるVOC(揮発性有機化合物)の拡散等級においても、最高評価である「四つ星」を取得しています。
また、水性塗料であるため、溶剤系に見られる強いシンナー臭がなく、介護施設や病院などの人が常にいる場所でも安心して施工できるのが特長です。
ご家庭でも、ペットを飼っている方やご高齢の方がいる場合に特におすすめです。
地域や周囲の環境への配慮を大切にしたい方にとって、エシカルプロクールは、安全性と快適性を両立できる塗料といえるでしょう。
「引用:エシカルオフィシャルパートナーズ エシカルプロクールパンフレット」
【FAQ】エシカルプロクールについて、よくいただくご質問にお答えします!
Q. 塗ることで、室内の温度はどのくらい変わるのですか?
A. 建物の構造や立地、空調の使い方によって異なりますが、実際に塗装されたお客様の事例では、以下のような変化が見られました。
「施工前は、寝る1時間前からエアコンで室温を23℃に下げ、就寝時には25℃設定で朝までつけっぱなしにしていました。
しかし、施工後は27℃設定にしてタイマーを使っても、朝まで快適に眠れるようになりました。」
遮熱・放熱効果によって、体感温度が約3℃前後下がるケースもあります。
Q. 電気代にはどれくらい影響がありますか?
A. ご夫婦2人暮らしのご家庭で、施工前は月1万5千〜1万6千円だった電気代が、塗装後は月1万円前後に減少したという例があります。
一般的に、月々2,000〜3,000円の削減が見込めるとされており、年間で約24,000〜36,000円、10年間で24〜36万円の節約効果が期待できます。
また、ペイントウォールでは、お客様の電気代などの情報をもとに、遮熱塗装による削減効果をシミュレーションすることも可能です。ぜひお気軽にご相談ください。
Q. カラーは選べますか?
A. ペイントウォールでは、標準色22色+特別色5色の「全27色」をご用意しています。
エシカルプロクールは、遮熱効果を発揮するためにナノセラミックを主成分としており、一般的な顔料とは異なるため、光沢(ツヤ)を出すことができません。
基本的には「5分艶(セミマット仕上げ)」となっており、表面にはわずかな凹凸があるため、テカテカとした艶をお求めの方にはお選びいただくことができません。
遮熱性能を重視される場合は、淡い色での塗装が特におすすめです。
例として、
ホワイトやアイボリー:日射反射率80%以上
ブラックやダークグリーン・ブラウン系:日射反射率50%前後
といった違いがあります。
ペイントウォールでは、実際のお住まいの写真を使ったカラーシミュレーションにも対応しております。仕上がりがイメージしやすく、安心してお選びいただけますのでお気軽にご相談ください。
「引用:エシカルオフィシャルパートナーズ エシカルプロクールパンフレット」
エシカルプロクール塗装は、ペイントウォールにお任せください!
ペイントウォールは、メーカー認定を受けた正規のエシカルプロクール施工業者です。
この塗料は、メーカーが定めた認定施工店でしか取り扱うことができません。
なぜなら、エシカルプロクールは正しい知識と技術によって施工されることで、本来の性能をしっかりと発揮できる特殊塗料だからです。
私たちは、製品の特性や注意点を正しく理解し、カタログに記載された性能を最大限に活かせるよう、日々の勉強会や技術研修を重ねています。
また、認定施工店ならではの強みとして、調色対応が可能な点も、(※4) お客様にとっては大きなメリットです。
※4 一部調色対応できないお色もございます。
また、ペイントウォールでは、エシカルプロクールの製造元であるエシカルオフィシャルパートナーズ様をショールームに招き、スタッフ向けの勉強会や職人研修を定期的に開催しております。
これからの暑い季節に向けて、遮熱塗料の導入をご検討されるお客様に、より正確でわかりやすいご案内ができるよう、私たちは塗料知識の向上と技術力の強化に継続的に努めています。
ペイントウォールは、100年以上の歴史を持つ塗料専門商社が母体となっており、中間マージンがかからないぶん、高品質な塗料を適正価格でご提供することができます。
また、塗料問屋としてのネットワークを活かし、信頼できる自社専属の職人を確保。「確かな技術 × 適正価格」の両立を実現しています。
お住まいを長く快適に保つためにも、品質とコストのバランスが取れた塗り替えリフォームをご提案いたします。
ご相談・お見積もりは無料です!
エシカルプロクールによる外壁・屋根塗装をご検討中の方は、ぜひ一度ペイントウォールまでお気軽にご相談ください。
下記お問い合わせフォームからのご相談・お見積もり依頼は、いつでも無料で承っております。
西宮店
住所:〒662-0084 兵庫県西宮市樋之池町10-5-101
芦屋店
住所:〒659-0051兵庫県芦屋市呉川町4-26 ST芦屋ビル1F
受付時間10時~18時(土日祝17時まで・月曜定休)
芦屋ショールームへのお電話はこちら
✅兵庫県 西宮市・芦屋市・宝塚市・川西市・伊丹市の外壁診断(無料)
✅兵庫県 西宮市・芦屋市・宝塚市・川西市 ・伊丹市の屋根雨漏り診断(無料)
✅兵庫県 西宮市・芦屋市・宝塚市・川西市 ・伊丹市の外壁塗装
✅兵庫県 西宮市・芦屋市・宝塚市・川西市 ・伊丹市の外壁の補修
✅兵庫県 西宮市・芦屋市・宝塚市・川西市 ・伊丹市のシーリング補修
✅兵庫県 西宮市・芦屋市・宝塚市・川西市 ・伊丹市の屋根塗装
✅兵庫県 西宮市・芦屋市・宝塚市・川西市 ・伊丹市の屋根鉄部塗装
✅兵庫県 西宮市・芦屋市・宝塚市・川西市 ・伊丹市の屋根カバー工事
✅兵庫県 西宮市・芦屋市・宝塚市・川西市 ・伊丹市のバルコニーの防水
✅兵庫県 西宮市・芦屋市・宝塚市・川西市・伊丹市 のサイディング張替え工事
✅兵庫県 西宮市・芦屋市・宝塚市・川西市・伊丹市 の雨漏り対策
✅兵庫県 西宮市・芦屋市・宝塚市・川西市 ・伊丹市のアパート・マンション外壁塗装
✅兵庫県 西宮市・芦屋市・宝塚市・川西市・伊丹市 の収益物件リフォーム
✅兵庫県 西宮市・芦屋市・宝塚市・川西市 ・伊丹市の打ち放しコンクリート塗装
✅兵庫県 西宮市・芦屋市・宝塚市・川西市・伊丹市のMPCデザインコンクリート施工
✅兵庫県 西宮市・芦屋市・宝塚市・川西市 ・伊丹市の内装塗装
✅兵庫県 西宮市・芦屋市・宝塚市・川西市 ・伊丹市の外壁診断(無料)
✅兵庫県 西宮市・芦屋市・宝塚市・川西市 ・伊丹市の屋根雨漏り診断(無料)
✅兵庫県 西宮市・芦屋市・宝塚市・川西市 ・伊丹市の店舗 外内装リフォーム
✅兵庫県 西宮市・芦屋市・宝塚市・川西市 ・伊丹市のウッドデッキ塗装
✅兵庫県 西宮市・芦屋市・宝塚市・川西市 ・伊丹市の漆喰塗装
✅兵庫県 西宮市リフォーム助成金 対応施工店